YouTubeチャンネルを分析する方法は?分析の指標についても解説


YouTubeチャンネルを分析する方法は?分析の指標についても解説

マーケティングやCX/CS、DX推進に役立つ情報をお届けするビジネスメディア「見える化エンジンラボ」を運営する「見える化エンジン」事業部編集チームです。

YouTubeのチャンネルや動画に対するアクセスを増やすには、分析が必要不可欠です。この記事では、YouTubeアナリティクスを活用する分析方法について解説します。YouTube分析の重要性に触れたうえで具体的な方法を解説するため、YouTubeを有効活用するためにぜひ参考にしてください。

YouTube分析の重要性・メリット

YouTube分析を行うと、チャンネルがユーザーのニーズに合致しているか確認できます。また、需要に合わせてチャンネルの規模を拡大することも可能です。YouTube分析の重要性やメリットについて、以下でくわしく解説します。


ユーザーのニーズに合致しているか判断できる

YouTube分析では、過去にチャンネルへ投稿した動画の種類や閲覧数などをもとにユーザーのニーズを確認できます。どのようなユーザーが、どの動画をどれくらいの時間見たか把握できるため、動画に対するユーザーのリアルな反応をつかめるのが利点です。


YouTube分析で明らかになったユーザーのニーズを踏まえれば、今後のチャンネルの運営方針も決めやすくなるでしょう。ユーザーのニーズにより合致するチャンネルを目指せます。


チャンネルの規模を拡大しやすくなる

チャンネル内の動画に対するニーズを細かく把握すると、どのような動画を投稿すれば多くのユーザーに響くのか予想できるようになります。ユーザーのニーズに合わせて新しい動画を投稿していった場合、再生数や登録者数も順調に増えていく可能性が高まります。YouTube分析で得られた結果をもとにし、チャンネルの規模の拡大を目指しましょう。


YouTubeの分析方法

YouTube分析は、主にYouTubeアナリティクスで行います。必要に応じて外部の解析ツールを使用することも可能です。ここでは、YouTubeの分析方法についてくわしく解説します。


YouTubeアナリティクスを使う

YouTubeには、もともとYouTubeアナリティクスの機能がついています。YouTubeのサービスの1つとして提供されているため、動画投稿を行っている人は誰でも利用可能です。無料ながら、チャンネルについて幅広い分析ができます。YouTubeアナリティクスを使いこなせば、ユーザーの特徴を把握したうえでさまざまな対策を立てられます。


外部の解析ツールを使う

YouTubeを分析できる解析ツールは、YouTubeアナリティクス以外にもさまざまあります。外部の解析ツールも活用すると、YouTubeについてより深い分析が可能です。たとえば、ライバルのチャンネルや動画について、合計視聴回数や推定収益などを確認できる解析ツールもあります。


外部の解析ツールを選ぶ際は、機能を見極めることが大切です。分析の目的を考慮し、必要なデータを取得できる解析ツールを選びましょう。


YouTubeアナリティクスの使い方

YouTubeアナリティクスはYouTube Studioから利用できます。ここでは、YouTubeアナリティクスの使い方について、大まかな手順を解説します。


YouTube Studioにアクセスする

YouTubeアナリティクスを使うには、YouTube Studioへアクセスする必要があります。WebサイトでYouTubeのトップページを開き、アカウントのアイコンを右クリックしましょう。プルダウンリストが表示されたら、「YouTube Studio」を選択してください。なお、YouTubeアナリティクスは、スマートフォン用のアプリからも閲覧できます。


「アナリティクス」タブをクリックする

YouTube Studioを開いたら、「アナリティクスタブ」をクリックしましょう。YouTubeアナリティクスが表示され、チャンネルに関するさまざまなデータを確認できます。たとえば、「概要」タブを見ると、最新の動画のパフォーマンスを簡単に把握できるようになっています。


また、チャンネル全体の再生時間や人気の動画もチェック可能です。開くだけでチャンネルの傾向を把握できるため、定期的に確認しましょう。


さらに詳しい情報は展開表示で確認できる

YouTubeアナリティクスでは、より細かいデータを確認することが可能です。左側に表示されているメニューの「コンテンツ」を選択すると、それぞれの動画の状況を数値でチェックできます。たとえば、動画視聴後にチャンネル登録したユーザーの数、総再生時間、視聴者維持率といった詳細なデータも把握可能です。


また、チャンネルをよく閲覧しているユーザーについて分析したい場合は、「視聴者」タブを見てみましょう。視聴者がYouTubeを見ている時間帯、年齢、性別、地域、字幕として利用されている上位の言語など、ユーザー像が具体的にわかるデータを取得できます。


YouTubeアナリティクスのさまざまなデータを活用すれば、チャンネルを伸ばすための対策をよりスムーズに打ち出せるでしょう。


YouTubeで分析すべき項目

YouTube分析を行う際は、さまざまな項目を確認する必要があります。具体的には、動画の再生数、サムネイルのクリック率、動画の視聴維持率などです。以下では、それぞれの詳細について解説します。


動画の再生回数

YouTubeについて分析する場合、動画の再生回数は特に重要です。基本的に、再生回数が多ければ、よりたくさんの人に動画の内容が知れ渡っていると判断できます。


ただし、再生回数は累積であり、1人のユーザーが複数回視聴している可能性もあります。再生回数そのものがチャンネルを見ているユーザー数であるとは限りません。その点に注意してデータを確認しましょう。再生回数は収益や宣伝力に大きく影響する要素であるため、よく確認する必要があります。


サムネイルのクリック率

YouTubeにおいては、サムネイルのクリック率も重要です。ユーザーは、サムネイルをもとに動画を視聴するか判断しています。そのため、動画の内容がどんなに素晴らしくても、サムネイルが魅力的でなければなかなか閲覧されません。動画の内容に自信があるにもかかわらず再生回数が伸びない場合、サムネイルのクリック率が低い可能性があります。


サムネイルのクリック率を改善できれば、再生回数も増やすことが可能です。


動画の視聴維持率

動画の視聴者維持率とは、動画がどの部分まで再生されたかを表す指標です。たとえば、動画が全体の半分まで閲覧されれば、視聴者維持率は50%となります。視聴者維持率をチェックすると、どの時点で動画を離脱する人が多いのか把握できます。


つまり、視聴維持率は、動画がユーザーのニーズにどれだけ合致しているか判断するための指標の1つです。視聴者維持率の平均は40%前後といわれているため、それを踏まえて分析しましょう。


インプレッションに表示された回数

YouTubeアナリティクスでは、サムネイルがYouTube内に表示されたインプレッション数も確認できます。検索結果だけでなく、再生リストやおすすめの動画に表示された回数も含まれています。


基本的にYouTube内で評価されている動画は、インプレッション数も多いです。露出が増えるため、より多くのユーザーに動画を視聴してもらいやすくなります。ただし、インプレッション数が多くてもサムネイルのクリック率が低いケースもあるでしょう。動画を閲覧してもらうには、インプレッション数とクリック率を合わせてチェックすることが大切です。


動画への流入経路

YouTubeの動画を閲覧しているユーザーの流入経路は、さまざまです。具体的な流入経路をあげると、YouTube検索、チャンネルページ、動画の終了画面、関連動画、YouTube広告などがあります。


特に多い流入経路に合わせて動画を工夫すれば、より多くのユーザーに閲覧してもらいやすくなるでしょう。たとえば、スマートフォンで閲覧しているユーザーが多い場合、縦長の動画を多くすると閲覧されやすくなります。


まとめ

YouTube分析を行えば、現状や課題を数値で把握できます。得られたデータをもとに対策を取り入れ、ユーザーにとってより魅力的なチャンネルへ成長させましょう。


見える化エンジンは、テキストマイニングができるSaaSツールです。シェアNo.1を誇り、導入数は累積1,600社以上となっています。専門の分析コンサルタントが手厚くサポートしているため、自社のニーズに応じてさまざまな分析を行えます。ぜひ資料請求や無料デモ体験を行ってみてください。


見える化エンジン