ユーザーリサーチ(UXリサーチ)とは?基本や代表的な手法を解説

製品やサービスの成功には、ユーザーの声を適切に理解し反映することが欠かせません。そのための重要な取り組みが「ユーザーリサーチ」です。インタビューやアンケート調査、行動観察など、さまざまな手法を通じて顧客の本質的なニーズや行動パターンを把握することができます。この記事では、ユーザーリサーチの基本的な考え方から、実践で活用できる代表的な手法、そして成功のためのポイントまでを体系的に解説していきます。
関連資料:アンケート分析で課題を明確に!分析の流れとポイントを解説
ユーザーリサーチ(UXリサーチ)とは
製品やサービスの開発・改善に不可欠な、ユーザーを理解するための調査活動です。
1. ユーザーリサーチの基本概念
ユーザーリサーチとは、製品やサービスの利用者が持つニーズや課題、行動パターンを深く理解するための調査活動を指します。企業が提供する価値を最大化するためには、実際のユーザーの声や行動を正確に把握することが重要な鍵となります。ユーザーリサーチでは、定性調査と定量調査の両方のアプローチを用いて、多角的な視点からユーザーの実態を明らかにしていきます。この過程で得られた洞察は、製品開発の方向性の決定や、既存サービスの改善、新規事業の立ち上げなど、ビジネスの重要な意思決定の土台となっています。
2. UXリサーチとの違いと共通点
UXリサーチは、主にデジタルプロダクトやウェブサービスにおける「ユーザー体験(UX/User Experience)」に焦点を当てた調査手法として位置づけられています。一方、ユーザーリサーチは、デジタルに限らず、実店舗でのサービスや物理的な製品など、あらゆる顧客接点における体験を調査の対象に含みます。ただし、両者には「ユーザー中心設計」という共通の理念が存在します。これは、製品やサービスの開発において、企業視点ではなく、常にユーザーの視点に立って考え、設計していくというアプローチを表します。このアプローチにより、真に価値のある製品やサービスの創出が実現できるのです。
ユーザーリサーチ(UXリサーチ)の目的
製品やサービスの価値を高め、ユーザー満足度を向上させるための重要な指針を得ることができます。
1. 顧客ニーズの把握
ユーザーリサーチを通じて、表面的なニーズだけでなく、ユーザーが抱える本質的な課題や潜在的な要望を明らかにすることができます。例えば、アプリの新機能に対する単純な要望の背景には、より深い課題や目的が隠れていることがあります。これらの深い理解は、製品開発の優先順位付けや機能の設計方針を決定する際の重要な判断材料となります。また、ユーザーの行動パターンや利用シーンを把握することで、より自然な形でのサービス提供が実現できます。
2. サービスやプロダクトの改善
既存の製品やサービスをより良いものにするためには、実際のユーザーの声や行動データが不可欠となります。ユーザーリサーチでは、現在の利用状況や不満点、改善要望などを体系的に収集し分析していきます。この過程で特定された課題は、具体的な改善策の立案につながります。さらに、プロトタイプの段階で問題点を発見できれば、開発後の大規模な修正を避けることができ、結果としてコストの削減も期待できます。
3. マーケティング施策への活用
ユーザーリサーチから得られた知見は、効果的なマーケティング戦略の立案に役立ちます。ターゲット層の特徴や行動パターンを詳しく理解することで、より響くメッセージや適切なタイミングでの情報発信が可能になります。また、ユーザーの言葉づかいや価値観を理解することで、広告やコンテンツの制作においても、より共感を得やすい表現を選択できます。このように収集したデータは、継続的なマーケティング活動の基盤として活用されています。
ユーザーリサーチ(UXリサーチ)の手法
効果的なユーザー理解のために、目的に応じて複数の調査手法を組み合わせることが重要です。
1. ユーザーインタビュー
ユーザーと直接対話することで、深い洞察を得られる定性調査の代表的な手法がインタビューです。対面やオンラインでの1対1の会話を通じて、ユーザーの考え方や感情、行動の背景にある理由を詳しく探ることができます。質問項目を事前に決める「構造化インタビュー」や、大まかな質問項目を決めつつ話の流れに応じて質問を変える「半構造化インタビュー」など、目的に応じて形式を選択します。また、プロトタイプの評価や新しいアイデアに対する反応を確認する際にも、インタビューは効果的な手法となります。
関連記事:ユーザーインタビューの手順と進め方|成功のコツから注意点まで徹底解説
2. アンケート調査
多くのユーザーから定量的なデータを収集できるのが、アンケート調査の特徴です。オンラインフォームや紙のアンケートを使用して、製品の利用状況や満足度、改善要望などを広く集めることができます。選択式の質問では統計的な分析が可能となり、自由記述欄からは予想外の気づきを得られることもあります。ただし、質問の設計は回答のしやすさと分析のしやすさの両面を考慮する必要があり、専門家の意見を取り入れることも推奨されます。
3. ユーザビリティテスト
実際の利用シーンを観察することで、製品やサービスの使いやすさを評価する手法です。参加者に特定のタスクを実行してもらい、その過程での行動や発言を記録します。例えば、Webサイトの購入フローやアプリの操作手順における問題点を発見することができます。タスクの達成時間や成功率といった定量的なデータに加え、参加者の戸惑いや混乱といった定性的な観察結果も重要な発見につながります。
4. データ分析
デジタルサービスにおける利用者の行動ログや、アクセス解析のデータを活用する手法です。Webサイトやアプリの訪問者数、滞在時間、離脱率などの基本的な指標から、クリックの動線やスクロールの深さまで、様々な角度から利用状況を分析できます。また、A/Bテストを実施して、デザインや機能の改善効果を数値で検証することも可能です。これらのデータは、継続的な改善活動の基礎となる重要な情報源となります。
5. フィールドリサーチ
実際のユーザーが製品やサービスを利用する環境に赴き、観察を行う手法です。オフィスや店舗、家庭など、実際の利用環境での行動を観察することで、インタビューやアンケートでは把握できない課題や機会を発見できます。また、文化的な背景や生活習慣などの環境要因が、製品の利用にどのような影響を与えているかを理解することも可能です。この手法は特に、新しい市場向けの製品開発や、既存製品の改善において有効な示唆を得られます。
リサーチを成功させるポイント
効果的なユーザーリサーチを実施するために、計画から実施、分析まで、各段階で押さえるべきポイントがあります。
1. 適切な対象者の選定
ユーザーリサーチの成否を決める重要な要素が、適切な調査対象者の選定です。製品やサービスのターゲットとなるユーザー層を明確に定義し、その特性に合致する対象者を慎重に選ぶ必要があります。例えば、年齢や性別、職業といった基本的な属性に加え、利用頻度や目的、習熟度なども考慮に入れます。また、現在の主要なユーザー層だけでなく、将来的なターゲット層も視野に入れることで、より包括的な知見を得ることができます。選定の際には、ペルソナ(想定ユーザーの特徴を具体化したもの)を活用することも効果的な手法となります。
2. リサーチ目的の明確化
効率的なリサーチを行うためには、調査の目的を具体的に設定することが重要です。「ユーザー理解を深める」といった漠然とした目標ではなく、「新機能Aの使いやすさを評価する」「利用時の課題を特定する」など、具体的な目標を定めます。明確な目的があることで、適切な調査手法の選択や質問項目の設計がスムーズになります。また、チーム内で目的を共有することで、メンバー全員が同じ方向を向いて調査を進めることができます。調査結果の評価基準も、目的に基づいて設定することが望ましいでしょう。
3. データ収集後の分析と活用
収集したデータを効果的に分析し、実用的な知見として活用することが重要です。定量データは統計的な処理を行い、傾向や相関関係を明らかにします。定性データは、発言や行動を体系的に整理し、背景にある本質的な課題を抽出します。分析結果は、チーム内で共有しやすい形式にまとめ、具体的な改善アクションにつなげていきます。また、継続的なリサーチを行う場合は、過去のデータとの比較分析も有効です。得られた知見は、製品開発やマーケティング戦略の意思決定に活用できるよう、関係者に分かりやすく提示することが大切です。
まとめ
ユーザーリサーチは、製品やサービスの開発・改善において不可欠な取り組みです。インタビューやアンケート調査、ユーザビリティテストなど、様々な手法を目的に応じて適切に選択し、組み合わせることで、より深いユーザー理解が可能になります。効果的なリサーチを行うためには、適切な対象者の選定、明確な目的設定、そして収集したデータの適切な分析が鍵となります。また、得られた知見を組織内で共有し、実際の改善活動に活かしていくプロセスも重要な要素です。継続的なユーザーリサーチの実施により、ユーザーニーズの変化を捉え、競争力のある製品やサービスを提供し続けることができます。そして、デジタルツールを効果的に活用することで、より精度の高いリサーチの実現へと、一歩ずつ近づいていけるはずです。
AIを搭載したテキストマイニングツール「見える化エンジン」
データを収集・分析・可視化するなら、テキストマイニングSaaSツールでシェアNo.1を獲得している「見える化エンジン」がおすすめです。定性データからペルソナを生成できるAIインタビュー機能のほか、アンケート調査、インタビュー調査、ソーシャルリスニングなどを効率よく実施でき、調査結果の効果的な活用を強力に支援します。累積顧客導入数は1,600社以上で、手厚いサポートと、専門の分析コンサルタントによるコンサルティングを受けられます。
ユーザーリサーチに役立つ分析ツールをお考えの人は、ぜひ資料請求/無料デモ体験/お問い合わせをご検討ください。
13年連続テキストマイニングSaaS市場1位の分析ツール「見える化エンジン」はこちら
関連資料:アンケート分析で課題を明確に!分析の流れとポイントを解説
関連資料:見える化エンジン概要資料をダウンロード